2012年11月23日金曜日

auひかりをホームタイプで申し込みました!

auひかりをホームタイプで申し込みました!

本当は、アパートタイプの方がやすいのでそちらにしたかったのですが、auスマートバリューにするのにはマンションタイプにしないといけいないとダメみたいです。

ホームタイプのほうが速度も早いですし、これはこれでいいんですが、あまり早くなった実感はないです・・・。

iMovie11からiDVDでのDVD作成

iMovie11からiDVDでDVDを作成する場合、画質がどうしても気になってしまう。

iDVDの設定で最高画質にすれば少しはよくなるが、なかなかよくならない。

Blu-Rayで作成する方法を考えたほうがいいのだろうか?

2012年10月28日日曜日

windows8のショートカットキー


Windows ロゴ キー + C -- チャーム バーと時計を表示する
Windows ロゴ キー + I  -- [設定] チャームを開く
Windows ロゴ キー + K -- [デバイス] チャームを開く
Windows ロゴ キー + H -- [共有] チャームを開く
Windows ロゴ キー + W -- [設定] を選択して [検索] チャームを開く
Windows ロゴ キー + F -- [ファイル] を選択して [検索] チャームを開く
Windows ロゴ キー + Q -- [アプリ] を選択して [検索] チャームを開く
Windows ロゴ キー + D -- デスクトップを表示する
Windows ロゴ キー + X -- システム コマンドを表示する
Windows ロゴ キー + Ctrl + Tab -- 最近使ったアプリの一覧を表示する/アプリを切り替える
Windows ロゴ キー + Tab -- アプリ履歴を切り替える
Windows ロゴ + V -- 画面上の通知を切り替える
Windows ロゴ キー + O -- 画面の向きのロックのオン / オフを切り替える (PC に画面方向の切り替え機能がある場合)
Windows ロゴ キー + スペース キー -- 言語または入力方式を切り替える (複数の言語または入力が有効である場合)
Windows ロゴ + Z -- 現在のアプリのコマンドまたはオプションを開く (アプリで複数定義されている場合)
Windows ロゴ キー + Enter -- ナレーターを開く
Windows ロゴ キー + PageUp/Page Down -- マルチ モニター環境で [スタート] 画面を移動させる
Windows ロゴ キー + アポストロフィ ( ‘ ) -- アプリをスナップするときに、画面上のアプリのフォーカスを切り替える
Windows ロゴ キー + ピリオド ( . ) -- アプリをスナップするときに、スプリットを右に移動させる
Windows ロゴ キー + Shift + ピリオド ( . ) -- アプリをスナップするときに、スプリットを左に移動させる 
スタート画面で Ctrl + Tab -- すべてのアプリを表示する
スタート画面で Ctrl + マウスのスクロール ホイール -- タイルを拡大 / 縮小
スタート画面で Ctrl + プラス(+) / マイナス (-) -- タイルを拡大 / 縮小

2012年7月15日日曜日

開発日記について

開発日記について
2012年6月頃にスタート。好きなこと、興味のあるネタについて書いています。なにか興味のあるネタがありましたらコメントしていってください。

運営者について
ミネラ
茨城県在住

2012年7月14日土曜日

Google ドライブとPDF分割

「Google ドライブ」でPDFファイルをアップロードし、ドキュメントファイルに変換するとテキストを抜き出すことができる。

なので、いろんなPDFファイルをアップロードして変換しようとしたところ、ファイルサイズによって変換ができない場合があることに気がついた。2MBまでの制限があるようである。

なのでPDFファイルを分割してアップロードすることにした。そこでなにかいいツールがないかと探していたところ、「PDForsell」をつかうことにした。

しかし、何度やってみてもうまくいかなかったので調べてみたところ、PDFファイルが保護されていることに気がついた。そこで保護を解除するサイトを探してみたところ、このサイトで紹介されている方法を試すことにした。

freemypdf」で簡単に保護を解除することができた。

外付けHDDをFAT32でフォーマットする方法

auひかりをホームタイプで申し込みました!さっそくAterm BL900HWを早速設置しました。いままで使っていたルータは、USBをつなげることができなかったので、すぐに外付けHDDをつなげることにしました。

ですけど、外付けHDDを何回つなげてもうまくいかないので原因をしらべてみたんですが。フォーマットをFAT32にしないといけないらしいです。NTFSのほうが良いきがするのですが、なぜFAT32なのでしょうか?

HDDのフォーマットでよくつかわれるFAT32とNTFSで比較すると、NTFSの方が高機能のようだけれども、FAT32でフォーマットをしないといけないらしいです。

なので、Windows7でHDDのフォーマットをしようと思い、HDDのドライブを右クリックしてフォーマットを選びやってみたんですが、NTFSとexFATしか選べないことに気がつきました(似たような名前だしexFATで大丈夫かと思ってやってみたらやっぱり失敗した・・・)。

そこでWindowsで外付けHDDをFAT32にフォーマットできるツールを探してみたのでこちらの「Fat32Formatter」を使うことにしてみました。

使い方は簡単だったので、いろいろやってみたけど、Windows7ではあまりうまくいかなかったのでしかたなくXPでドライブを初期化してやってみたら。なんとかうまくいきました。

Aterm BL900HWはちょっとしたNASがついているのがいいですね。

でも簡易NASなので速度はやはり遅いです・・・。そろそろ本格的にNASを導入したのですが、値段がちょっと高いですね。NASでいうとバッファロー製のLinkStation LS-V2.0TLJとかアイオー製
LANDISK HDL2-A4.0がいいですね。バッファローはちょっと故障が心配ですね。

最近はLacieというフランスのメーカーのNASが気になります。デザインがいいですよね。






Aterm BL900HWとWLAE-AG300N

まえにWLAE-AG300NとWi-Fi HOME SPOTでWPS接続を試してみたときはうまくいかなかったけど、今回はauひかりでレンタルしているルータAterm BL900HWとWLAE-AG300Nでうまく接続できるか試してみた。

はじめはルータの横についているボタンでためしてうまくいくか試してみたけど、だめだったので、WLAE-AG300Nを手動設定で無線親機につなげることにした。

というわけでバッファローのサイトで確認しながらやってみたんだけど、前回やったときはWin7にツールをインストールしてやってみたけどうまくいかなかった。なんでむりかなーと思ったけど、今回はXPで試してみたら見事成功!

なかなか無線の設定も難しいですね (汗