2012年7月14日土曜日

外付けHDDをFAT32でフォーマットする方法

auひかりをホームタイプで申し込みました!さっそくAterm BL900HWを早速設置しました。いままで使っていたルータは、USBをつなげることができなかったので、すぐに外付けHDDをつなげることにしました。

ですけど、外付けHDDを何回つなげてもうまくいかないので原因をしらべてみたんですが。フォーマットをFAT32にしないといけないらしいです。NTFSのほうが良いきがするのですが、なぜFAT32なのでしょうか?

HDDのフォーマットでよくつかわれるFAT32とNTFSで比較すると、NTFSの方が高機能のようだけれども、FAT32でフォーマットをしないといけないらしいです。

なので、Windows7でHDDのフォーマットをしようと思い、HDDのドライブを右クリックしてフォーマットを選びやってみたんですが、NTFSとexFATしか選べないことに気がつきました(似たような名前だしexFATで大丈夫かと思ってやってみたらやっぱり失敗した・・・)。

そこでWindowsで外付けHDDをFAT32にフォーマットできるツールを探してみたのでこちらの「Fat32Formatter」を使うことにしてみました。

使い方は簡単だったので、いろいろやってみたけど、Windows7ではあまりうまくいかなかったのでしかたなくXPでドライブを初期化してやってみたら。なんとかうまくいきました。

Aterm BL900HWはちょっとしたNASがついているのがいいですね。

でも簡易NASなので速度はやはり遅いです・・・。そろそろ本格的にNASを導入したのですが、値段がちょっと高いですね。NASでいうとバッファロー製のLinkStation LS-V2.0TLJとかアイオー製
LANDISK HDL2-A4.0がいいですね。バッファローはちょっと故障が心配ですね。

最近はLacieというフランスのメーカーのNASが気になります。デザインがいいですよね。






0 件のコメント:

コメントを投稿