開発日記について
2012年6月頃にスタート。好きなこと、興味のあるネタについて書いています。なにか興味のあるネタがありましたらコメントしていってください。
運営者について
ミネラ
茨城県在住
2012年7月15日日曜日
2012年7月14日土曜日
Google ドライブとPDF分割
「Google ドライブ」でPDFファイルをアップロードし、ドキュメントファイルに変換するとテキストを抜き出すことができる。
なので、いろんなPDFファイルをアップロードして変換しようとしたところ、ファイルサイズによって変換ができない場合があることに気がついた。2MBまでの制限があるようである。
なのでPDFファイルを分割してアップロードすることにした。そこでなにかいいツールがないかと探していたところ、「PDForsell」をつかうことにした。
しかし、何度やってみてもうまくいかなかったので調べてみたところ、PDFファイルが保護されていることに気がついた。そこで保護を解除するサイトを探してみたところ、このサイトで紹介されている方法を試すことにした。
「freemypdf」で簡単に保護を解除することができた。
なので、いろんなPDFファイルをアップロードして変換しようとしたところ、ファイルサイズによって変換ができない場合があることに気がついた。2MBまでの制限があるようである。
なのでPDFファイルを分割してアップロードすることにした。そこでなにかいいツールがないかと探していたところ、「PDForsell」をつかうことにした。
しかし、何度やってみてもうまくいかなかったので調べてみたところ、PDFファイルが保護されていることに気がついた。そこで保護を解除するサイトを探してみたところ、このサイトで紹介されている方法を試すことにした。
「freemypdf」で簡単に保護を解除することができた。
ラベル:
freemypdf,
Google ドライブ,
PDF,
PDForsell
外付けHDDをFAT32でフォーマットする方法
auひかりをホームタイプで申し込みました!さっそくAterm BL900HWを早速設置しました。いままで使っていたルータは、USBをつなげることができなかったので、すぐに外付けHDDをつなげることにしました。
ですけど、外付けHDDを何回つなげてもうまくいかないので原因をしらべてみたんですが。フォーマットをFAT32にしないといけないらしいです。NTFSのほうが良いきがするのですが、なぜFAT32なのでしょうか?
HDDのフォーマットでよくつかわれるFAT32とNTFSで比較すると、NTFSの方が高機能のようだけれども、FAT32でフォーマットをしないといけないらしいです。
なので、Windows7でHDDのフォーマットをしようと思い、HDDのドライブを右クリックしてフォーマットを選びやってみたんですが、NTFSとexFATしか選べないことに気がつきました(似たような名前だしexFATで大丈夫かと思ってやってみたらやっぱり失敗した・・・)。
そこでWindowsで外付けHDDをFAT32にフォーマットできるツールを探してみたのでこちらの「Fat32Formatter」を使うことにしてみました。
使い方は簡単だったので、いろいろやってみたけど、Windows7ではあまりうまくいかなかったのでしかたなくXPでドライブを初期化してやってみたら。なんとかうまくいきました。
Aterm BL900HWはちょっとしたNASがついているのがいいですね。
でも簡易NASなので速度はやはり遅いです・・・。そろそろ本格的にNASを導入したのですが、値段がちょっと高いですね。NASでいうとバッファロー製のLinkStation LS-V2.0TLJとかアイオー製
LANDISK HDL2-A4.0がいいですね。バッファローはちょっと故障が心配ですね。
最近はLacieというフランスのメーカーのNASが気になります。デザインがいいですよね。
ですけど、外付けHDDを何回つなげてもうまくいかないので原因をしらべてみたんですが。フォーマットをFAT32にしないといけないらしいです。NTFSのほうが良いきがするのですが、なぜFAT32なのでしょうか?
HDDのフォーマットでよくつかわれるFAT32とNTFSで比較すると、NTFSの方が高機能のようだけれども、FAT32でフォーマットをしないといけないらしいです。
なので、Windows7でHDDのフォーマットをしようと思い、HDDのドライブを右クリックしてフォーマットを選びやってみたんですが、NTFSとexFATしか選べないことに気がつきました(似たような名前だしexFATで大丈夫かと思ってやってみたらやっぱり失敗した・・・)。
そこでWindowsで外付けHDDをFAT32にフォーマットできるツールを探してみたのでこちらの「Fat32Formatter」を使うことにしてみました。
使い方は簡単だったので、いろいろやってみたけど、Windows7ではあまりうまくいかなかったのでしかたなくXPでドライブを初期化してやってみたら。なんとかうまくいきました。
Aterm BL900HWはちょっとしたNASがついているのがいいですね。
でも簡易NASなので速度はやはり遅いです・・・。そろそろ本格的にNASを導入したのですが、値段がちょっと高いですね。NASでいうとバッファロー製のLinkStation LS-V2.0TLJとかアイオー製
LANDISK HDL2-A4.0がいいですね。バッファローはちょっと故障が心配ですね。
最近はLacieというフランスのメーカーのNASが気になります。デザインがいいですよね。
Aterm BL900HWとWLAE-AG300N
まえにWLAE-AG300NとWi-Fi HOME SPOTでWPS接続を試してみたときはうまくいかなかったけど、今回はauひかりでレンタルしているルータAterm BL900HWとWLAE-AG300Nでうまく接続できるか試してみた。
はじめはルータの横についているボタンでためしてうまくいくか試してみたけど、だめだったので、WLAE-AG300Nを手動設定で無線親機につなげることにした。
というわけでバッファローのサイトで確認しながらやってみたんだけど、前回やったときはWin7にツールをインストールしてやってみたけどうまくいかなかった。なんでむりかなーと思ったけど、今回はXPで試してみたら見事成功!
なかなか無線の設定も難しいですね (汗
はじめはルータの横についているボタンでためしてうまくいくか試してみたけど、だめだったので、WLAE-AG300Nを手動設定で無線親機につなげることにした。
というわけでバッファローのサイトで確認しながらやってみたんだけど、前回やったときはWin7にツールをインストールしてやってみたけどうまくいかなかった。なんでむりかなーと思ったけど、今回はXPで試してみたら見事成功!
なかなか無線の設定も難しいですね (汗
2012年7月4日水曜日
FavIcon from Pics
Broggerでファビコンの編集が簡単にできそうなので、変更するためにいろりおフリーで落ちているのを探してみたけど、いいのがなかった。
そこで、自分でつくってみようかなと思ったけど、簡単につくれるものがなかなかなかった(そんなに探してないけど・・・。)
そこで考えたのが、Chromeの拡張機能で作成する方法である。
ラベル:
Brogger,
Chrome,
Chromeストア,
FavIcon from Pics
2012年7月2日月曜日
Bloggerのファビコンアイコンの変更方法
Bloggerでファビコンの変更をしたいと思ったので、備忘録としてまとめてみた。
変更方法についてはここが詳しい。ファビコンアイコンを変更しよう
まずファビコンってなんぞやって場合にはここを参照。簡単にいうとウェブページに関連ずけられたアイコンのことである。
変更方法についてはここが詳しい。ファビコンアイコンを変更しよう
まずファビコンってなんぞやって場合にはここを参照。簡単にいうとウェブページに関連ずけられたアイコンのことである。
ASP.NETについて備忘録
ASP.NETで利用できる言語には、Visual BasicとC#がある。以下の動画を参考にしてもよい。
ASP.NETはWebアプリケーションのフレームワークで、HTMLやHTTP通信について、GUIツールを用いて開発を行うことができる。動的なサイト、WebアプリケーションやXML Webサービスの開発、運用を行うことができる。
Microsoft Internet Information Services (IIS) はマイクロソフト製のWebサーバー用のソフトウェアのこと。
Win7環境でIISをインストールする場合はこちらのページを参照。
VB6からVB2010へのコンバージョンについて
VB6から.NETに変換するにはいろいろ面倒なことも多そうなので、備忘録としてまとめてみた。
VB6からVB2010へ変換するには、一度VB2008を通さなくてはいけないらしい。ここのブログの紹介が詳しい。
やり方としては、Visual Studio 2008からVB6のプロジェクトファイルを開くことでアップグレードウィザードが起動される。
http://msdn.microsoft.com/ja-jp/library/dd297684.aspx
VB6でサポートされているコントロールが.NETではサポートされないことも多く、ビルドエラーになることが多い。
VB6から.NETへの移行については、MSDNのページで紹介されている。
VB6のラッパークラスを使用するためこのあたりの知識も必要かも。
ラベル:
VB2008,
VB2010,
VB6,
Visual Studio,
コンバージョン
登録:
投稿 (Atom)