auひかりをホームタイプで申し込みました!
本当は、アパートタイプの方がやすいのでそちらにしたかったのですが、auスマートバリューにするのにはマンションタイプにしないといけいないとダメみたいです。
ホームタイプのほうが速度も早いですし、これはこれでいいんですが、あまり早くなった実感はないです・・・。
2012年11月23日金曜日
iMovie11からiDVDでのDVD作成
iMovie11からiDVDでDVDを作成する場合、画質がどうしても気になってしまう。
iDVDの設定で最高画質にすれば少しはよくなるが、なかなかよくならない。
Blu-Rayで作成する方法を考えたほうがいいのだろうか?
iDVDの設定で最高画質にすれば少しはよくなるが、なかなかよくならない。
Blu-Rayで作成する方法を考えたほうがいいのだろうか?
2012年10月28日日曜日
windows8のショートカットキー
Windows ロゴ キー + C -- チャーム バーと時計を表示する
Windows ロゴ キー + I -- [設定] チャームを開く
Windows ロゴ キー + K -- [デバイス] チャームを開く
Windows ロゴ キー + H -- [共有] チャームを開く
Windows ロゴ キー + W -- [設定] を選択して [検索] チャームを開く
Windows ロゴ キー + F -- [ファイル] を選択して [検索] チャームを開く
Windows ロゴ キー + Q -- [アプリ] を選択して [検索] チャームを開く
Windows ロゴ キー + D -- デスクトップを表示する
Windows ロゴ キー + X -- システム コマンドを表示する
Windows ロゴ キー + Ctrl + Tab -- 最近使ったアプリの一覧を表示する/アプリを切り替える
Windows ロゴ キー + Tab -- アプリ履歴を切り替える
Windows ロゴ + V -- 画面上の通知を切り替える
Windows ロゴ キー + O -- 画面の向きのロックのオン / オフを切り替える (PC に画面方向の切り替え機能がある場合)
Windows ロゴ キー + スペース キー -- 言語または入力方式を切り替える (複数の言語または入力が有効である場合)
Windows ロゴ + Z -- 現在のアプリのコマンドまたはオプションを開く (アプリで複数定義されている場合)
Windows ロゴ キー + Enter -- ナレーターを開く
Windows ロゴ キー + PageUp/Page Down -- マルチ モニター環境で [スタート] 画面を移動させる
Windows ロゴ キー + アポストロフィ ( ‘ ) -- アプリをスナップするときに、画面上のアプリのフォーカスを切り替える
Windows ロゴ キー + ピリオド ( . ) -- アプリをスナップするときに、スプリットを右に移動させる
Windows ロゴ キー + Shift + ピリオド ( . ) -- アプリをスナップするときに、スプリットを左に移動させる
スタート画面で Ctrl + Tab -- すべてのアプリを表示する
スタート画面で Ctrl + マウスのスクロール ホイール -- タイルを拡大 / 縮小
スタート画面で Ctrl + プラス(+) / マイナス (-) -- タイルを拡大 / 縮小
2012年7月15日日曜日
開発日記について
開発日記について
2012年6月頃にスタート。好きなこと、興味のあるネタについて書いています。なにか興味のあるネタがありましたらコメントしていってください。
運営者について
ミネラ
茨城県在住
2012年6月頃にスタート。好きなこと、興味のあるネタについて書いています。なにか興味のあるネタがありましたらコメントしていってください。
運営者について
ミネラ
茨城県在住
2012年7月14日土曜日
Google ドライブとPDF分割
「Google ドライブ」でPDFファイルをアップロードし、ドキュメントファイルに変換するとテキストを抜き出すことができる。
なので、いろんなPDFファイルをアップロードして変換しようとしたところ、ファイルサイズによって変換ができない場合があることに気がついた。2MBまでの制限があるようである。
なのでPDFファイルを分割してアップロードすることにした。そこでなにかいいツールがないかと探していたところ、「PDForsell」をつかうことにした。
しかし、何度やってみてもうまくいかなかったので調べてみたところ、PDFファイルが保護されていることに気がついた。そこで保護を解除するサイトを探してみたところ、このサイトで紹介されている方法を試すことにした。
「freemypdf」で簡単に保護を解除することができた。
なので、いろんなPDFファイルをアップロードして変換しようとしたところ、ファイルサイズによって変換ができない場合があることに気がついた。2MBまでの制限があるようである。
なのでPDFファイルを分割してアップロードすることにした。そこでなにかいいツールがないかと探していたところ、「PDForsell」をつかうことにした。
しかし、何度やってみてもうまくいかなかったので調べてみたところ、PDFファイルが保護されていることに気がついた。そこで保護を解除するサイトを探してみたところ、このサイトで紹介されている方法を試すことにした。
「freemypdf」で簡単に保護を解除することができた。
ラベル:
freemypdf,
Google ドライブ,
PDF,
PDForsell
外付けHDDをFAT32でフォーマットする方法
auひかりをホームタイプで申し込みました!さっそくAterm BL900HWを早速設置しました。いままで使っていたルータは、USBをつなげることができなかったので、すぐに外付けHDDをつなげることにしました。
ですけど、外付けHDDを何回つなげてもうまくいかないので原因をしらべてみたんですが。フォーマットをFAT32にしないといけないらしいです。NTFSのほうが良いきがするのですが、なぜFAT32なのでしょうか?
HDDのフォーマットでよくつかわれるFAT32とNTFSで比較すると、NTFSの方が高機能のようだけれども、FAT32でフォーマットをしないといけないらしいです。
なので、Windows7でHDDのフォーマットをしようと思い、HDDのドライブを右クリックしてフォーマットを選びやってみたんですが、NTFSとexFATしか選べないことに気がつきました(似たような名前だしexFATで大丈夫かと思ってやってみたらやっぱり失敗した・・・)。
そこでWindowsで外付けHDDをFAT32にフォーマットできるツールを探してみたのでこちらの「Fat32Formatter」を使うことにしてみました。
使い方は簡単だったので、いろいろやってみたけど、Windows7ではあまりうまくいかなかったのでしかたなくXPでドライブを初期化してやってみたら。なんとかうまくいきました。
Aterm BL900HWはちょっとしたNASがついているのがいいですね。
でも簡易NASなので速度はやはり遅いです・・・。そろそろ本格的にNASを導入したのですが、値段がちょっと高いですね。NASでいうとバッファロー製のLinkStation LS-V2.0TLJとかアイオー製
LANDISK HDL2-A4.0がいいですね。バッファローはちょっと故障が心配ですね。
最近はLacieというフランスのメーカーのNASが気になります。デザインがいいですよね。
ですけど、外付けHDDを何回つなげてもうまくいかないので原因をしらべてみたんですが。フォーマットをFAT32にしないといけないらしいです。NTFSのほうが良いきがするのですが、なぜFAT32なのでしょうか?
HDDのフォーマットでよくつかわれるFAT32とNTFSで比較すると、NTFSの方が高機能のようだけれども、FAT32でフォーマットをしないといけないらしいです。
なので、Windows7でHDDのフォーマットをしようと思い、HDDのドライブを右クリックしてフォーマットを選びやってみたんですが、NTFSとexFATしか選べないことに気がつきました(似たような名前だしexFATで大丈夫かと思ってやってみたらやっぱり失敗した・・・)。
そこでWindowsで外付けHDDをFAT32にフォーマットできるツールを探してみたのでこちらの「Fat32Formatter」を使うことにしてみました。
使い方は簡単だったので、いろいろやってみたけど、Windows7ではあまりうまくいかなかったのでしかたなくXPでドライブを初期化してやってみたら。なんとかうまくいきました。
Aterm BL900HWはちょっとしたNASがついているのがいいですね。
でも簡易NASなので速度はやはり遅いです・・・。そろそろ本格的にNASを導入したのですが、値段がちょっと高いですね。NASでいうとバッファロー製のLinkStation LS-V2.0TLJとかアイオー製
LANDISK HDL2-A4.0がいいですね。バッファローはちょっと故障が心配ですね。
最近はLacieというフランスのメーカーのNASが気になります。デザインがいいですよね。
Aterm BL900HWとWLAE-AG300N
まえにWLAE-AG300NとWi-Fi HOME SPOTでWPS接続を試してみたときはうまくいかなかったけど、今回はauひかりでレンタルしているルータAterm BL900HWとWLAE-AG300Nでうまく接続できるか試してみた。
はじめはルータの横についているボタンでためしてうまくいくか試してみたけど、だめだったので、WLAE-AG300Nを手動設定で無線親機につなげることにした。
というわけでバッファローのサイトで確認しながらやってみたんだけど、前回やったときはWin7にツールをインストールしてやってみたけどうまくいかなかった。なんでむりかなーと思ったけど、今回はXPで試してみたら見事成功!
なかなか無線の設定も難しいですね (汗
はじめはルータの横についているボタンでためしてうまくいくか試してみたけど、だめだったので、WLAE-AG300Nを手動設定で無線親機につなげることにした。
というわけでバッファローのサイトで確認しながらやってみたんだけど、前回やったときはWin7にツールをインストールしてやってみたけどうまくいかなかった。なんでむりかなーと思ったけど、今回はXPで試してみたら見事成功!
なかなか無線の設定も難しいですね (汗
2012年7月4日水曜日
FavIcon from Pics
Broggerでファビコンの編集が簡単にできそうなので、変更するためにいろりおフリーで落ちているのを探してみたけど、いいのがなかった。
そこで、自分でつくってみようかなと思ったけど、簡単につくれるものがなかなかなかった(そんなに探してないけど・・・。)
そこで考えたのが、Chromeの拡張機能で作成する方法である。
ラベル:
Brogger,
Chrome,
Chromeストア,
FavIcon from Pics
2012年7月2日月曜日
Bloggerのファビコンアイコンの変更方法
Bloggerでファビコンの変更をしたいと思ったので、備忘録としてまとめてみた。
変更方法についてはここが詳しい。ファビコンアイコンを変更しよう
まずファビコンってなんぞやって場合にはここを参照。簡単にいうとウェブページに関連ずけられたアイコンのことである。
変更方法についてはここが詳しい。ファビコンアイコンを変更しよう
まずファビコンってなんぞやって場合にはここを参照。簡単にいうとウェブページに関連ずけられたアイコンのことである。
ASP.NETについて備忘録
ASP.NETで利用できる言語には、Visual BasicとC#がある。以下の動画を参考にしてもよい。
ASP.NETはWebアプリケーションのフレームワークで、HTMLやHTTP通信について、GUIツールを用いて開発を行うことができる。動的なサイト、WebアプリケーションやXML Webサービスの開発、運用を行うことができる。
Microsoft Internet Information Services (IIS) はマイクロソフト製のWebサーバー用のソフトウェアのこと。
Win7環境でIISをインストールする場合はこちらのページを参照。
VB6からVB2010へのコンバージョンについて
VB6から.NETに変換するにはいろいろ面倒なことも多そうなので、備忘録としてまとめてみた。
VB6からVB2010へ変換するには、一度VB2008を通さなくてはいけないらしい。ここのブログの紹介が詳しい。
やり方としては、Visual Studio 2008からVB6のプロジェクトファイルを開くことでアップグレードウィザードが起動される。
http://msdn.microsoft.com/ja-jp/library/dd297684.aspx
VB6でサポートされているコントロールが.NETではサポートされないことも多く、ビルドエラーになることが多い。
VB6から.NETへの移行については、MSDNのページで紹介されている。
VB6のラッパークラスを使用するためこのあたりの知識も必要かも。
ラベル:
VB2008,
VB2010,
VB6,
Visual Studio,
コンバージョン
2012年6月30日土曜日
WLAE-AG300NとWi-Fi HOME SPOT
Wi-Fi HOME SPOTを親機にしてWLAE-AG300Nを中継器にしてWPS接続にしたいがうまくいかない。
WLAE-AG300NのAOSSボタンを長押ししてWi-Fi HOME SPOTの頭のボタンを長押しすれば問題はないはずであるが、接続がうまくいかない。
Wi-Fi HOME SPOTでテレビやPCを全部接続できればいいのであるが、テレビに無線機能がついていないため、中継機が必要となるのである。
まえまでは親機がバッファロー製であったので、機器の相性がよかったかもしれないが、Wi-Fi HOME SPOTでは相性がよくないのかもしれない。(ってかWPS接続がちゃんとできるのかも不明)
au の HOME SPOT CUBE を使い始めました、このブログだとわかりやすいけど、
WLAE-AG300Nはテレビを接続するために中継機として購入したわけだけれども、どちらかといえばPC向けの製品であることが判明。とはいえバッファロー製品同士のAOSSでは接続できたので、おそらく接続はできるはず・・・。(自信ない)
追記・・・
auひかりホームタイプの契約のついでにHOME SPOT CUBEを借りたものの、auひかりのレンタルルータがきたので、HOME SPOT CUBEはいらなくなってしまいました。
よくよく調べると、Baffaro製品が親機でないとボタンでの無線接続は無理らしいです。なのでWLAE-AG300Nを手動で設定する必要があります。手動設定の方法はBaffaroのサイトでわかります。あと、レンタルルータのAterm BL900HWを手動設定してつなげたときのブログにもまとめました。
Baffaroのサイトの通りにやればいいのですが、私の場合はうまく行きませんでした。それは、「LAN端子用 無線子機設定ツール」がWindows7ではうまくいかなかったからです。なのでXPでやってみたらなんとかうまくいきました。
ラベル:
Wi-Fi HOME SPOT,
WLAE-AG300N
2012年6月19日火曜日
Inno Setupの使い方
VB6の「ディストリビューションウィザード」や「Visual Studio Installer」では、機能も限られているため、フリーソフトで何かいいインストーラ作成ソフトを探すことになった。
そんななかで、64ビット対応も可能なインストーラ作成を探していたところ、Wixを見つけた。
Wixは高機能に感じたけれども、使い方が難しいように感じた。何より開発環境を作成するのがとても面倒で、VSの比較的最近のバージョンが必要なようであきらめた。もっと簡単に開発環境を用意して64ビット対応のインストーラを作成したいと思い探したのがInno Setupである。
Inno Setupは窓の杜で入手することもできる。入手できたインストーラを使えば作成環境は簡単にできる。
Inno Setupは、Windows用のインストーラー作成ソフトで、商用利用も可能なフリーソフトです。
Inno Setupを開発したのは海外の方ですが、日本の方々の協力もあり、 日本語のインストーラーを作成することができます。使い方はこちらのページを参考
使い方はWixの比じゃないぐらい高機能で使いやすい。ってかWixは私には難しすぎた。使いこなせればすごいものを作れそうだけど、環境づくりだけで時間が過ぎてしまいそう。
各セクションの使用例はMASATOの開発日記がとても参考になる。
Inno Setupの使用例(1/3) ・・・ここはセットアップの説明だからあまり意味はないかも

Inno Setupの使用例(3/3)
ここでセクションの基本を学べば簡単にできそう。
重要な[File]セクションの説明はここ。
例 Source: "..\exe\Heimdallr.exe"; DestDir: "{app}"; Flags: ignoreversion
..\exe\となっているのはスクリプトファイル(.iss)からの相対パス。通常programフォルダにある。
あとは64ビットで作成する方法はこちら。
[Inno Setup]64bitインストーラを作る
InnoSetupでは[Setup]セクションの「ArchitecturesInstallIn64BitMode」という項目でインストーラの対応アーキテクチャを選択できる。x64対応にしたい場合だけ、ここで「x64」と設定すればよい。
1)x64対応アプリ、インストーラをx64環境で動かす。
ArchitecturesInstallIn64BitMode=x64
ArchitecturesAllowed=x64
2)x86対応アプリ、インストーラをx86環境で動かす。
;ArchitecturesInstallIn64BitModeは記述しない
ArchitecturesAllowed=x86
3)x86対応アプリ、インストーラをx64環境のWOW64で動かす。
;ArchitecturesInstallIn64BitModeは記述しない
ArchitecturesAllowed=x86 x64
WiX関連のリンク集
VBに適したインストーラを探すためにいろいろなツールを試してみた。要件としては64ビットに対応したインストーラを作成しなければならないので、非常にツールは限られてくる。フリーではなかなかないのではないか?
インストーラの比較はここを参考にした。
WiXのセットアップ方法リンク集
WIXの最新版のダウンロード先
インストールにはVisual C++ 2005 Express Edition以上が必要となる。今回はVisual C++ 2010 Express Editionを使用することとした。これでだめだったらStandard以上のエディションが必要なため、無理かも。2003なら仕事でつかっているので可能だけど、これだったら別のインストール作成そ
WiX チュートリアル (日本語訳)
WiXチュートリアルの日本語訳、一読しておくといいかも。
インストーラの比較はここを参考にした。
WiXのセットアップ方法リンク集
WiXではじめるWindows Installer作成入門 第1回
WIXの最新版のダウンロード先
インストールにはVisual C++ 2005 Express Edition以上が必要となる。今回はVisual C++ 2010 Express Editionを使用することとした。これでだめだったらStandard以上のエディションが必要なため、無理かも。2003なら仕事でつかっているので可能だけど、これだったら別のインストール作成そ
WiX チュートリアル (日本語訳)
WiXチュートリアルの日本語訳、一読しておくといいかも。
登録:
投稿 (Atom)